骨材

コンクリート構成材料

【コンクリート技士】骨材の試験方法

骨材の試験方法 骨材の試験方法についてです。幾つかピックアップして紹介します。 要点を抑えながら覚えていきたいです。 JIS A 1102 骨材のふるい分け試験方法 JIS A 1103 骨材の微粒分量試験方法 JIS A...
コンクリート構成材料

【コンクリート技士】骨材のふるい分け試験と粗粒率

骨材のふるい分け試験 JIS A 1102より、ふるい分け試験には17種類のふるいを使用する。 0.075 mm,0.15 mm,0.3 mm,0.6 mm, 1.2 mm,2.5 mm,5 mm,10 mm,15 mm,20 mm...
絶対にわかるコンクリート技士

【コンクリート技士】骨材の品質について徹底解説

【コンクリート技士出るところだけ抽出!】 ①細骨材の粒度と空気連行 細骨材の粒度の標準 ふるいの呼び寸法(mm) 10 5 2.5 1.2 0.6 0.3 0.15 ...
コンクリート構成材料

【コンクリート技士】骨材の含水率、吸水率、表面水率について徹底解説!

骨材の含水状態 絶乾状態、気乾状態でコンクリートを練ると、水分が吸収されコンクリートが硬くなる 湿潤状態で練ると、水分が多くなり強度や耐久に影響する →コンクリートを練る時、骨材は表乾状態を基本とする 骨材の含水率 ...
タイトルとURLをコピーしました