絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-上水道・下水道・薬注について徹底解説!

上水道 配水管は維持管理の容易性への配慮から原則として公道に敷設するものとし、この場合は道路法及び関係法令によるものとし、道路管理者と協議のもと進めていきます。 上水道工事の施工留意点を以下に示します。 1試掘 ...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-鉄道・地下構造物について徹底解説!

鉄道 鉄道工事 ■路床と路盤の施工 路床 鉄道路床とは軌道及び路盤を安全に支持し、安定した列車走行と良好な保守性を確保するとともに軌道及び路盤に変状を発生させない機能を有するものとし、一般に列車荷重の影響が大きい施工基面から...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-海岸・港湾について徹底解説!

海岸 海岸堤防の根固工 ■根固工 根固工は波浪による前面の洗堀を防止して被覆及び基礎工の保護、堤体の滑動防止の目的で施工されます。 根固工の留意点 ①根固工は単独に沈下・屈とうできるように被覆工や基礎工とは絶縁します。 ②根...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-ダム・トンネルについて徹底解説!

ダム ダムの基礎掘削と基礎処理 ダムの基礎処理として最も一般的な工法が「グラウチング」と呼ばれる工法です。 グラウチングとは岩盤の掘削面にボーリングを掘り、そこにセメントを主材料とするセメントグラウトを流し込むことで、岩盤を硬固な...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-道路・舗装について徹底解説!

道路 ■舗装構成 道路は下から路体、路床、下層路盤、上層路盤、基層、表層の構成で成り立っています。 路体:路床の下に位置し、道路全体の土台となる部分です。自然の地盤や盛土で構成され、道路の荷重を支えます。 路床:路面にかかる荷重を路...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-河川・砂防について徹底解説!

河川堤防 河川堤防の盛土施工 築堤盛土の締固めは堤防法線に平行に行うことが望ましく、締固めに関しては締固め幅が重複するように留意して施工します。 築堤の施工中は法面の一部に雨水が集中して流下した際、法面浸食の原因となるため堤防横断...
Uncategorized

【1級土木施工管理技士】専門土木-鋼・コンクリート構造物について徹底解説!

鋼橋 鋼橋に用いる耐候性鋼材 ■鋼橋に用いる耐候性鋼材 耐候性鋼材は普通鋼材に適量の合金元素を添加することにより鋼材表面に緻密な錆層を形成させます。 この錆が鋼材表面を保護することにより以降の錆の進展が抑制され、鋼材の腐食による板厚...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】施工管理法-環境保全について徹底解説!

環境保全 騒音・振動対策 騒音・振動の対策には①発生源対策②伝搬経路対策③受振音地点対策の3つを考えます 騒音・振動対策は発生源対策と伝搬経路対策を基本として考えます 水質汚濁対策 工事に伴って発生する排出水は公共水域を汚...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】施工管理法-品質管理について徹底解説!

品質管理の基本事項 品質管理の基本的な考え方 品質管理の目的:設計図書に記載されている規格を満たす構造物を最も経済的に施工すること ①品質特性の決定 ②品質特性について品質標準の決定 ③品質標準を達成するための作業...
Uncategorized

【1級土木施工管理技士】施工管理法-安全管理について徹底解説!

安全衛生管理体制 安全管理体制 特定元方事業者は関係請負人の労働者を含め常時50人以上となる事業場では、統括安全衛生責任者を選任し、その者に元方安全衛生責任者の指揮をとらせるとともに、労働災害を防止するための措置の統括管理をさせなければ...
コンクリートの設計

【コンクリート技士】コンクリートの設計について徹底解説!

コンクリートの設計 コンクリート技士頻出問題であるコンクリートの設計について解説します。 まずは鉄筋コンクリート設計の特徴として以下のポイントが挙げられます。 コンクリートは圧縮に強く、引張に弱い 引張は鉄筋が負担す...
コンクリート製品

【コンクリート技士】コンクリート製品について徹底解説!

コンクリート製品 コンクリート製品とは工場で生産したコンクリート二次製品のことをいいます。 工場で自動化機械化された環境で作成できるため品質のばらつきが少なく、品質管理も容易な点がメリットです。製品種類はプレストレストコンクリートや...
各種コンクリート

【コンクリート技士】各種コンクリートの施工について徹底解説!

寒中コンクリート 日平均気温が4℃以下のときに打設するコンクリートを寒中コンクリートといいます。 コンクリートは材齢初期に低温にさらされることで水和反応遅延による凝結の遅れとそれに伴う強度発現の遅延のおそれがあります。そのため凝結硬...
鉄筋加工・組立て

【コンクリート技士】鉄筋加工・組立てについて徹底解説!

鉄筋加工・組立て 加工・組立て 鉄筋の加工は常温で行うことが原則です。 曲げ加工は所定の曲げ半径で行い、曲げ戻しは禁止されています。作業場やむを得ず溶接で加工した鉄筋は溶接した箇所を避けて曲げ加工しなければなりません。 鉄筋...
型枠・支保工

【コンクリート技士】型枠・支保工について徹底解説!

型枠・支保工 型枠 せき板は、型枠工事で使用される部材の一つで、コンクリートに直接接する板部分を指します。主な役割は次の2つです コンクリートの成型:せき板の形状によって、その通りにコンクリートが凝固して成型されます。 コンクリ...
Uncategorized

【コンクリート技士】コンクリートの養生・仕上げについて徹底解説!

コンクリートの仕上げ ◆コンクリートの仕上げに関する押さえるべきキーワード 均し:高さを揃えたり、平坦に仕上げること 押さえ:気泡を追い出し、強度と水密性を高める作業 タンピング:コンクリートを打設した後に、タンパーとい...
Uncategorized

【コンクリート技士】コンクリートの運搬・打込み・締固め・打継ぎについて徹底解説!

コンクリートの運搬 運搬 コンクリートは時間の経過に伴ってスランプや空気量が減少していく材料です。 レディーミクストコンクリートの運搬は2つの区切りでイメージします。 ①プラントで練り混ぜられてから工事現場の荷下ろし地点まで...
Uncategorized

【コンクリート技士】レディーミクストコンクリートの品質管理について徹底解説!

レディーミクストコンクリートの品質管理 レディーミクストコンクリートの品質管理項目 強度 スランプ又はスランプフロー 空気量 塩化物含有量 強度 強度試験の供試体について、購入者の指定がない場合は28日...
Uncategorized

【コンクリート技士】レディミクストコンクリートについて徹底解説!

レディーミクストコンクリート レディーミクストの種類と区分 レディーミクストコンクリート(英語:ready-mixed concrete)は、製造法によるコンクリートの種類で、工場で練り混ぜをしてから打設現場に運送するコンクリートである...
Uncategorized

【コンクリート技士】配合設計について徹底解説!

コンクリートの配合設計 配合設計とは コンクリートの配合設計とは、構造物の設計で定められた特性値及び作業する上でのワーカビリティを確保し、単位水量を最小にするように各使用材料の単位量を設定することです。 ◆配合設計の手順 ①...
タイトルとURLをコピーしました