絶対にわかる1級土木施工管理技士

絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-上水道・下水道・薬注について徹底解説!

上水道 配水管は維持管理の容易性への配慮から原則として公道に敷設するものとし、この場合は道路法及び関係法令によるものとし、道路管理者と協議のもと進めていきます。 上水道工事の施工留意点を以下に示します。 1試掘 ...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-鉄道・地下構造物について徹底解説!

鉄道 鉄道工事 ■路床と路盤の施工 路床 鉄道路床とは軌道及び路盤を安全に支持し、安定した列車走行と良好な保守性を確保するとともに軌道及び路盤に変状を発生させない機能を有するものとし、一般に列車荷重の影響が大きい施工基面から...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-海岸・港湾について徹底解説!

海岸 海岸堤防の根固工 ■根固工 根固工は波浪による前面の洗堀を防止して被覆及び基礎工の保護、堤体の滑動防止の目的で施工されます。 根固工の留意点 ①根固工は単独に沈下・屈とうできるように被覆工や基礎工とは絶縁します。 ②根...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-ダム・トンネルについて徹底解説!

ダム ダムの基礎掘削と基礎処理 ダムの基礎処理として最も一般的な工法が「グラウチング」と呼ばれる工法です。 グラウチングとは岩盤の掘削面にボーリングを掘り、そこにセメントを主材料とするセメントグラウトを流し込むことで、岩盤を硬固な...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-道路・舗装について徹底解説!

道路 ■舗装構成 道路は下から路体、路床、下層路盤、上層路盤、基層、表層の構成で成り立っています。 路体:路床の下に位置し、道路全体の土台となる部分です。自然の地盤や盛土で構成され、道路の荷重を支えます。 路床:路面にかかる荷重を路...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】専門土木-河川・砂防について徹底解説!

河川堤防 河川堤防の盛土施工 築堤盛土の締固めは堤防法線に平行に行うことが望ましく、締固めに関しては締固め幅が重複するように留意して施工します。 築堤の施工中は法面の一部に雨水が集中して流下した際、法面浸食の原因となるため堤防横断...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】施工管理法-環境保全について徹底解説!

環境保全 騒音・振動対策 騒音・振動の対策には①発生源対策②伝搬経路対策③受振音地点対策の3つを考えます 騒音・振動対策は発生源対策と伝搬経路対策を基本として考えます 水質汚濁対策 工事に伴って発生する排出水は公共水域を汚濁す...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】施工管理法-品質管理について徹底解説!

品質管理の基本事項 品質管理の基本的な考え方 品質管理の目的:設計図書に記載されている規格を満たす構造物を最も経済的に施工すること ①品質特性の決定 ②品質特性について品質標準の決定 ③品質標準を達成するための作業...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】施工管理法-工程管理について徹底解説!

工程管理 1級土木で出題される工程管理では以下の3つのポイントに分けて理解していきます。 工程管理の基本 各工程表の特徴 ネットワーク工程表 工程管理の基本 ■工程管理とは 工程管理は品質・安全・原価を...
絶対にわかる1級土木施工管理技士

【1級土木施工管理技士】施工管理法-施工計画について徹底解説!

施工計画 施工計画分野は以下の要点に分けて理解していきます。 事前調査 施工計画の概要 関係機関への届け出 仮設計画 原価管理 施工体制台帳 施工機械 事前計画 ■市街地の工事や既設構...
タイトルとURLをコピーしました