wakaru-civilengineering– Author –
-
【1級土木施工管理技士】盛土・切土について徹底解説!
盛土 盛土材料について 盛土に相応しい土の性質は主に4つ挙げられます。 施工機械のトラフィカビリティを確保できる 圧縮性が小さく、沈下や変形が起こりにくい 支持力(せん断強さ)がある 崩落に対する安定性を確保できる 土の種類 盛土材料の評価 岩塊 ...絶対にわかる1級土木施工管理技士 -
【1級土木施工管理技士】土量の変化率・建設発生土について徹底解説!
土量の変化率 土が地山にある状態と、掘削してほぐされた状態、盛土して締固められた状態では体積が異なります。元の地山土量との体積比を土量の変化率と呼びます。 地山土量:地山に存在する状態の土量 ルーズ土量:掘削によって地山がほぐされた状態の土...絶対にわかる1級土木施工管理技士 -
【1級土木施工管理技士】土質調査-室内試験(土質試験)について徹底解説!
土質調査 土質調査とは土工事や構造物施工の前にその地盤の状態を調べるものです。 土質調査では地盤支持力や単位体積重量、含水率、軟弱地盤の判定等を知ることができます。この結果を用いて効率的かつ安全な施工計画を考えます。 土質調査には現地で実施...絶対にわかる1級土木施工管理技士 -
【1級土木施工管理技士】土質調査-原位置試験について徹底解説!
土質調査 土質調査とは土工事や構造物施工の前にその地盤の状態を調べるものです。 土質調査では地盤支持力や単位体積重量、含水率、軟弱地盤の判定等を知ることができます。この結果を用いて効率的かつ安全な施工計画を考えます。 土質調査には現地で実施...Uncategorized -
【コンクリート技士】コンクリートの設計について徹底解説!
コンクリートの設計 コンクリート技士頻出問題であるコンクリートの設計について解説します。 まずは鉄筋コンクリート設計の特徴として以下のポイントが挙げられます。 コンクリートは圧縮に強く、引張に弱い 引張は鉄筋が負担するように設計し、コンクリ...コンクリートの設計 -
【コンクリート技士】コンクリート製品について徹底解説!
コンクリート製品 コンクリート製品とは工場で生産したコンクリート二次製品のことをいいます。 工場で自動化機械化された環境で作成できるため品質のばらつきが少なく、品質管理も容易な点がメリットです。製品種類はプレストレストコンクリートやコンク...コンクリート製品 -
【コンクリート技士】各種コンクリートの施工について徹底解説!
寒中コンクリート 日平均気温が4℃以下のときに打設するコンクリートを寒中コンクリートといいます。 コンクリートは材齢初期に低温にさらされることで水和反応遅延による凝結の遅れとそれに伴う強度発現の遅延のおそれがあります。そのため凝結硬化の初期...各種コンクリート -
【コンクリート技士】鉄筋加工・組立てについて徹底解説!
鉄筋加工・組立て 加工・組立て 鉄筋の加工は常温で行うことが原則です。 曲げ加工は所定の曲げ半径で行い、曲げ戻しは禁止されています。作業場やむを得ず溶接で加工した鉄筋は溶接した箇所を避けて曲げ加工しなければなりません。 鉄筋を組み立てるとき...鉄筋加工・組立て -
【コンクリート技士】型枠・支保工について徹底解説!
型枠・支保工 型枠 せき板は、型枠工事で使用される部材の一つで、コンクリートに直接接する板部分を指します。主な役割は次の2つです コンクリートの成型:せき板の形状によって、その通りにコンクリートが凝固して成型されます。 コンクリートの重量に耐...型枠・支保工 -
【コンクリート技士】コンクリートの養生・仕上げについて徹底解説!
コンクリートの仕上げ ◆コンクリートの仕上げに関する押さえるべきキーワード 均し:高さを揃えたり、平坦に仕上げること 押さえ:気泡を追い出し、強度と水密性を高める作業 タンピング:コンクリートを打設した後に、タンパーという道具を使って繰り返し...養生・仕上げ



